
当学院は、昭和49年に設立された日田市医師会立の准看護師を育成する為の学校です。開設以来、合格率100%を達成し続けています。准看護師試験合格者は、看護師養成所(2年課程)に進学することができます。
豊かな自然に囲まれた環境の中で、厳しくも楽しい学院生活を送ることができます。
教育目的
豊かな人間性を養い、基礎的看護知識と技術を習得し、社会に貢献できる准着護師を育成する。
教育目標
- 社会人としての良識や教養を身につけ、豊かな人間性を養う。
- 対象者の安全・安楽を考慮した療養上の世話や診療の補助を行うことのできる基礎的知識・技術・態度を身につける。
- 人々の多様な価値観を尊重し、共感的態度及び倫理に基づいた看護が実践できる基礎的能力を養う。
- 看護の対象を総合的に理解し、看護の問題を解決するための基礎的能力を養う。
- 総合保健医療における准看護師の役割と責任を認識し、活動できる能カを養う。
連絡先
〒877ー1232
日田市清水町802番地の5
日田市医師会立日田准看護学院 TEL 0973-23-8836
年間行事
1年次
4月 |
入学式 |
5月 |
ナイチンゲール生誕祭 「私の看護観」というテーマで各学年から選ばれた者が発表します。 |
7月 |
合同交流会 生徒が作り上げる会です。 |
11月 |
載帽式 |
1月 |
基礎実習 |
2年次
4月 |
各論実習(4月~11月まで) |
5月 |
ナイチンゲール生誕祭 「私の看護観」というテーマで各学年から選ばれた者が発表します。 解剖見学 |
7月 |
合同交流会 生徒が作り上げる会です。 |
9月 |
研修旅行 |
12月 |
実力試験 |
1月 |
資格試験対策 資格試験に向けて、みんなで勉強に取り組みます。 |
2月 |
准看護師資格試験 |
3月 |
卒業式 |
令和3年募集要項
1.募集学科
学 科 名 | 准看護科 |
募集人員 | 30名(男女) |
修業年限 | 2年 |
受験資格 | 中学校卒業以上の学歴を有する者(見込みを含む) |
取得資格 | ①准看護師試験受験資格 ②看護師養成所2年課程への受験資格 (中学校卒業者は3年以上の実務経験要) |
2.入試日程
1次募集 | 2次募集 | 3次募集 | |
願書受付期間 | 令和2年 11月2日(月)~ 11月30日(月) 必着 |
令和3年 1月4日(月)~ 1月29日(金) 必着 |
令和3年 2月8日(月)~ 2月25日(木) 必着 |
受付時間 平日 9:00~16:00 土曜 9:00~11:00 | |||
試験日 | 令和2年 12月6日(日) |
令和3年 2月7日(日) |
令和3年 2月28日(日) |
合格発表 | 令和2年 12月8日(火) |
令和元年 12月9日(火) |
令和3年 3月2日(火) |
発表日、本校玄関前に合格受験番号を午前10時に提示するとともに、 受験者全員に合格結果を郵送にて通知します。 |
|||
入学手続期間 | 令和2年 12月8日(火)~ 12月25日(金) 必着 |
令和3年 2月9日(火)~ 2月26日(金) 必着 |
令和3年 3月2日(火)~ 3月12日(金) 必着 |
試験会場 | 日田市医師会講堂 (検診センター内) 日田准看護学院 |
||
出願方法 | 入学願書・提出書類を持参、郵送いずれかにて受付期間中に提出すること | ||
受験料 | 15,000円(出願書類の提出と同時に納めること)
持参する場合のみ、現金で納入 ※納入された受験料は事情のいかんに関わらず返却致しません。 |
||
試験科目 | 国語・数学・作文 | ||
受験開始 8:30 学科試験 9:00~12:00 面接 12:30 |
|||
携行品 | 受験票・筆記用具・うわばき |
3.願書提出先・入学手続先
〒877ー1232
日田市清水町802番地の5
日田市医師会立日田准看護学院 TEL 0973-23-8836
4.願書請求先
学院窓口または郵送にて販売 1部500円
5.出願書類
受 験 資 格 | ||||||
卒業・卒業見込みの者 | 備 考 | |||||
中 学 校 |
高 等 学 校 |
短 大 ・ 大 学 |
専 門 学 校 |
|||
提 出 書 類 |
入学願書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 本校指定用紙 黒のボールペンまたはインクを使用し、楷書で丁寧に記入してください |
受験票 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 本校指定用紙 | |
高等学校 調査書 |
〇 | 〇 | 〇 | 発行より3ヶ月以内のもの | ||
卒業証明書 (見込者は卒業見込証明書) |
〇 | 〇 | ||||
成績証明書 | 〇 | |||||
写真2枚 | 出願3ヶ月以内に撮影した、脱帽、上半身、正面向き(縦5cmX横4cm)写真の裏に氏名を記入し、入学願書、受験票に各1枚づつ貼ってください。 |
※高等学校調査書が保存期間等の理由で発行できない場合は、成績証明書又は単位修得証明書を提出する。どちらも発行できない場合は、発行できない旨を高等学校に証明してもらい提出する。
※卒業時と氏名が変更している場合は、変更がわかる書類(戸籍抄本など)を添付すること。
※出願書類に記載事項の記入漏れ、その他不備がある場合は、受理できません。
6.郵送希望の場合
①願書請求について
封筒の表に、「願書請求」と赤で書き、返信用封筒(角2号)に郵便番号、住所、氏名を明記し、140円切手を貼り、郵便小為替500円を同封して請求する。
②願書提出について
必要な出願書類と受験票返信用封筒(長形3号)に郵便番号、住所、氏名を明記し、392円分の切手(簡易書留料金)を貼って送る。
受験料15,000円は郵便為替で同封する。
7.入学手続
合格者は合格通知書とともに送付する書類手続きに従い、指定された期日までに入学手続きを行って下さい。
8.入学金
100,000円
※納入された入学金は事情のいかんに関わらず返却致しません。
9.授業料他経費
項目 | 金額 | 備 考 | |||
授業料等 | 月額33,500円
(毎月払い) |
内訳 | 授業料 20,000円 実習費 6,000円 施設負担金 5,000円 生徒負担金 2,500円 |
毎月20日に登録口座より引落し (手数料はご負担いただきます) |
|
教科書等 | 約75,000円 | 入学前 | 実費負担金
取扱業者に代金引換にて納品される |
||
制 服 | 約30,000円 | ||||
白衣、シューズ他 | 約25,000円 | 4月中旬頃 | |||
研修旅行費 | 30,000円 | 2年次 8月まで | 旅行会社に一括 | ||
損害保険料 (2年分) |
9,000円 | ||||
駐車場料金 (1年分) |
12,000円 |
10.参考事項
・原則週4日登校
1年次 火・水・木(8:45~16:00)・土(8:45~13:00)
2年次 月・火・水(実習日)・金(8:45~16:00)
実習期間終了後は、週4日学院登校
・奨学金制度があります。(一定条件を満たすことが必要です)
・病(医)院によっては学費貸与制度があります。